2020年元旦、初日の出を撮ろうと近所を散策していました。
寝過ごしてしまい、太陽の位置が地平線より上がっています。
ふと、街灯を見ると、太陽の光を受けて、水銀灯がエメラルド色に灯って見えます。
水銀灯ごしの初日の出、とても綺麗です。
スポンサーリンク
Thanks for the wonderful photos!
2020年元旦、初日の出を撮ろうと近所を散策していました。
寝過ごしてしまい、太陽の位置が地平線より上がっています。
ふと、街灯を見ると、太陽の光を受けて、水銀灯がエメラルド色に灯って見えます。
水銀灯ごしの初日の出、とても綺麗です。
スポンサーリンク
あけましておめでとうございます。
今年も、「かもめ食堂」よろしくお願いします。
平成最後のお正月になります。
新年の風景、写真に収めたいと思います。
スポンサーリンク
ムクドリが電線に集団で留まっています。
同じ方向に向いた画が撮りたいと思って撮り続けていたのですが、
どうにも、同じ方向に向いてくれないムクドリが2羽
一番揃った画をアップします。
いつか、揃った画撮ってみたいものです。
スポンサーリンク
桜が満開になりました。
今年は、例年より半月ほど早い開花です。
写真は、両方ともに「ソメイヨシノ」になります。
ソメイヨシノは、散り際になるとピンク色に変わっていきます。
今まで、白い桜を撮っていなかったので、撮ってみました、
白い桜も、まばゆさがあって良いですね。
スポンサーリンク
2018年の初日の出です。
快晴で、とても寒い朝でした。
見晴らしの良い場所に行こうと思っていたのですが、大晦日は、NHK紅白歌合戦を見ていたので、寝るのが遅くなってしまい、早起きできませんでした。
起きたら、空が明るくなってきていたので、いつもの場所から初日の出の写真を撮っています。
スポンサーリンク
Lightroom CCで、Upright による遠近法の補正をすると、余白ができます。
余白を考慮してトリミングすると、建物が目立ってしまい空が狭く感じてました。
「Photoshop CC 2017リリースの新機能」の記事を読んでいたら、「コンテンツに応じた切り抜き」に目が留まりました。
切り抜きツールに、「コンテンツに応じる」というオプション項目が追加されました。
これを使うと、切り抜く操作と同時に余白部分を塗りつぶしてくれます。
また、縦横比を変更するような切り抜きにも対応しています。
このように、縦横比を変更してトリミングできるんです。
縦横比を変えると、空が狭く感じませんね。
またひとつ、良い機能が追加されました。
記事にある、「ゆがみフィルタの顔認識」も興味あります。(笑)
Photoshop CC 2017リリースの新機能
Shuffle (株式会社玄光社) 解説:竹澤宏氏
スポンサーリンク
電気工事をする時に愛用しているのが、写真の工具です。
ペン型の電動インパクトドライバーですが、ピストル型にもなります。
ホルダーに入れると、まるでピストルのようです。
先日おじゃました家では、子供さんから、おじさんピストル持っているって、大騒ぎしてました。(笑)
ネジ締めに大活躍の工具です。
電気工事の場合、大掛かりな電動ドリルがいらないので、ペン型があれば十分かも
日曜大工にも使えます。
もうひとつは、壁うらセンサーです。
壁うらの下地探しに大活躍しています。
壁うらの電線も特定できるので、便利なんですよ!!
知り合いの電気工事士さんは、天井や壁の下地の位置が判るそうですが、私の場合は経験が不足しているので、機械に頼っています。
スポンサーリンク
お正月は、空気が澄んでいるので、月がとても綺麗に見えます。
夕方、空を見上げると、三日月が浮かんでいました。
月の側に明るい星が見えるけど、この星何かな?
国立天文台の「今日のほしぞら」で確認すると、火星と判りました。
「今日のほしぞら」便利なツールですね。
スポンサーリンク